ノベルティグッズ!
皆さんこんにちは!
今日は当社のノベルティグッズを紹介します。
ノベルティとは、会社やお店が自社のPRの為に社名入りで配布するグッズのことです。
当社保険部の管理者が考え抜いた力作ばかりです。
・手前の社屋が写った物はマスク
・右横の車のキーホルダーはLEDで光ります
・中央左側はマスクケース
・中央は紙で出来たファイルクリップ
・右上はLEDランタン(ハンディライトにもなります)
・上段に写っているものは、今回新たに作成したロール付箋!
このグッズを見るまでロール付箋の存在すら知りませんでした。(汗)
特に中央の台座付き付箋は、うさぎが見えますね!
グッズ製作会社と試行錯誤を重ねて出来上がりました。(まさに熱意と創意ですね)
今後も様々なノベルティグッズが増えると思いますよ!?
瑠璃光寺!
岡山後楽園に続き、先日瑠璃光寺(五重塔)に行きました!
私は5年前に親戚を連れて行った記憶があるのですが、義理の両親は数十年振りらしく、とても喜んでいました。瑠璃光寺は山口市香山町にある曹洞宗の寺院です。国宝の五重塔を中心として、境内は香山公園と呼ばれ、桜や梅の名所にもなっています。大内氏全盛期の大内文化を伝える寺院であり、「西の京・山口」を代表する観光名所となっています。
国宝に指定された、この五重塔は日本で10番目の古さと言われています。
京都の醍醐寺、奈良の法隆寺の五重塔と並ぶ、日本三名塔の一つと言われるだけあって存在感抜群ですね。近づいて見るよりは少し離れた場所から見ることをお勧めします。
紅葉の時期には、さらに観光客が増えるようです。
常栄寺雪舟庭は綺麗に手入れされており圧巻です。
9/17~12/25まではフォレストシンフォニーと言って坂本龍一とYCAMInterlabのアートプロジェクトが行われてました。世界各地の森や樹木とその周辺の環境情報を1年間計測しそのデータを空間全体で響き合い...説明を受けましたが難しすぎてよくわかりませんでした(汗)
ボランティアの方もとっても親切で、おもてなしの気持ちが伝わりました。
昼食は酒菜いちやなぎさんへ!
確か日替わり御膳だったと思います。ご飯は阿武町産こしひかりの新米を釜炊きしてますので、とっても美味しかったですよ。オープン前には何組か並び、食後は5組くらい待ちが出るほど人気のお店でした。皆さんも日帰り小旅行はいかがですか?
岡山後楽園!
皆さんこんにちは!
すっかり更新が滞っていましたが、本日より再開したいと思います。
先日私用で岡山に行く用事がありました。少し時間があったので駅近の名所を探してみると、ありました。「岡山後楽園」は優れた景勝を持つ日本三名園の一つに数えられています。
岡山藩主池田綱政が家臣の津田永忠に命じて、1687年に着工、1700年に一応の完成をみました。その後も藩主の好みで手が加えられ、江戸時代の姿を大きく変えることなく現在に伝えられています。
広い芝生地や池、築山、茶室は園路や水路で結ばれ、歩きながら移り変わる景色を眺めることができるよう工夫された回遊式庭園です。全長約640mの「曲水」が園内を巡り、池や滝になって優れた水の景色を作り上げています。
園内には藩主の居間「延養亭」や「能舞台」など歴史的な建物があり、通常は非公開ですが、「延養亭特別公開(年2回)」や、能舞台での公演、和文化体験等で一般公開しています。
歴史的価値などはあまりわかっていないのですが、偕楽園(水戸)、兼六園(金沢)、後楽園(岡山)などはテレビで見たことがある程度でした。
この時期の入園は16時45分が最終受付でしたが、平日にも関わらずチケット売り場には10名程度並ばれていました。入園料は大人410円なので気軽に入れる価格設定ですね。
意外だったのが、二十代前後の外国人(アジア系)の観光客が多かったような。
日本人よりも日本の文化に興味があるのでしょうか?
園に入るまで気付かなかったのですが、タンチョウ鶴が飼育されています。
江戸時代には普通に園内で飼われていたようですが、現在は8羽がゲージ内で飼育されています。
近くで鶴を見る機会もあまり無いですし、鳴き声があんなに大きいとは思いませんでした。(汗)
園内は40分位しか見れなかったので慌ただしかったのですが、十分楽しめました。
帰り際にバス停で待っていると外までタンチョウの鳴き声が聞こえてきました。
岡山駅からバスで10分程度なので、岡山に行った際は寄ってみてはどうですか?
次回は山口の庭園を紹介したいと思います!