当社の緑を紹介します!(花が咲いたその⑧)
皆さんこんにちは!
暦の上では立春が過ぎましたが、当社の花々も芽吹いています!
1枚目はレリアカトレア。赤紫色の花が良い!
中南米に分布するランで、自然界では樹木や岩肌に着生する植物です。
水やりと液体肥料だけで今年も咲いてくれました。
二枚目は昨年咲かなかった胡蝶蘭に花芽が!(写真左下から上に)
おそらく今年で4年目になる株ですが、元気に育っています。
個人で育成する胡蝶蘭は、大半が根腐れで枯らしてしまうみたいです。
蘭は加湿と乾燥のサイクルが大事ですね。(特に根を乾燥させる事が重要)
上の写真は熱帯アジアを中心に中国からオーストラリアに分布するランの仲間です。
こちらも木の上や岩肌に根を張りつかせて生きる着生種です。フォリドータ・キネンシスという難しい名前です。手前に見えている芯のようなものが花芽ですね。環境が良いのか1年前に比べると更に巨大化しています。
約数週間後に花が咲けば再度掲載します。
不当要求防止講習に参加しました!
皆さんこんにちは!
前回より更新が遅れておりましたが、ネタが尽きた訳ではありません...(多分)
今週は、山口県警及び暴力追放運動推進センターより講師を招き「不当要求防止講習」に参加しました。世間では押入り強盗の話題で持ちきりですが、企業を相手にした不当要求もありますし、より巧妙かつ多様化しているようです。
実際に会社に不当請求されたときの対応者や対応方法の教育もあり、大変興味深い講習会となりました。また反社会的勢力では無くても、悪質クレーマーの存在という話もあり勉強になりました。
次回は「花が咲いたシリーズ」をお届けする予定です!
10年に一度の...
皆さんこんにちは!
西日本には10年に一度の大寒波がやってきております。
平野部でのまとまった積雪は、今シーズン2回目だと思います。
この状況では夏用タイヤしか装着していない車は運転をあきらめたのか、道路はいつもより
空いていました。
通勤時の車の外気温はマイナス4℃でした(汗)
東北地方では雪による停電に備えて、電気を使わない石油ストーブが売れているようです。
山沿いでは20センチ以上の積雪で除雪車も出たとか。
今晩から明日の朝にかけて、平野部でも10センチ程度の積雪が予想されています。
建物も車も雪でコーティングされているようです。
夕方からは路面凍結もありますので、ご安全に。